-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2009-04-07 Tue

先週の予告通り、今回はこの訓練における
「やってしまいがちな絶対にやってはいけないこと」をご紹介します。
----------------------------------------------------------------
■やってはいけない事
以下に挙げた例は、全て『やってはいけないこと』です。
前回の流れを思い出しながら、1つずつ確認していきましょう!
※犬が近づいてきたから、吠える前にリードを引き締める
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これは、愛犬に「警戒しろ!」と言っているようなものです。
警戒心を更に高めることになってしまうので、
決してやってはいけません。
※愛犬が吠え始めたので、オヤツを与えて気を引いた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「吠えたからご褒美が貰えた」と勘違いしてしまいます。
オヤツを与えるのであれば、吠える前に。
もしくは犬とすれ違った後、
愛犬が大人しくなってから与えるようにしましょう。
「静かにしていたら良い事がある」ということを教えてあげます。
※吠えている最中に「座れ!」などのコマンドを言いつづける
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
吠えている最中にいくら声をかけても愛犬の耳には届きません。
「○○ちゃん、やめなさいね~」「コラコラ~」などの
中途半端な注意はもってのほか。
逆に応援されていると勘違してしまいます。
コマンドは、ハッキリとした声で出しましょう。
一番良いタイミングとしては、前回もお話したとおり
吠え出す前に「座れ」「待て」の指示を出して落ち着かせることです。
それでも吠えてしまった場合は、吠える愛犬を無視してやり過ごし、
やがて静かになってから「座れ」のコマンドで
大人しくさせるようにしましょう。
※愛犬が静かにしていたのに、褒めるのを忘れた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
他のしつけに関しても言えることですが、
愛犬が飼い主に対してプラスになる行動
(指示に従った・静かにした、など)をとったら
必ず褒めてあげてください。
『指示を出す(叱る)→止める→褒める』
飼い主は、このセットを身につけるようにしておきましょう。
----------------------------------------------------------------
思い当たるフシがある方は・・気をつけましょうね!
次回は、この訓練最後のまとめです。
↓Pets!メールマガジン登録はこちら↓

携帯はコチラ